WSL: Difference between revisions

From Mintarc Forge
Makoto (talk | contribs)
No edit summary
Makoto (talk | contribs)
No edit summary
Line 18: Line 18:
簡単に言うと、WSLは「Windowsの上で手軽にLinuxを使える機能」です。
簡単に言うと、WSLは「Windowsの上で手軽にLinuxを使える機能」です。


---


インストール可能なディストリビューションの一覧は、コマンドプロンプトで<br/>
インストール可能なディストリビューションの一覧は、コマンドプロンプトで<br/>
wsl --list --online
wsl --list --online
と入力することで確認できます。
と入力することで確認できます。
---

Revision as of 22:47, 22 May 2025

WSLとは

WSL(Windows Subsystem for Linux)は、Microsoftが提供するWindowsの拡張機能で、Windows上でLinux環境を動かせる仕組みです。これにより、仮想マシンやデュアルブートを使わずに、UbuntuやDebianなどのLinuxディストリビューションをWindows上で直接実行できます。

主な特徴

- WindowsとLinuxを同時に利用可能で、開発者向けに便利なツール。
- Linuxのコマンドラインツールやアプリをそのまま動かせる。
- Microsoft Storeから複数のLinuxディストリビューションをインストール可能。

バージョンの違い

- WSL1:LinuxのシステムコールをWindows用に変換して実行。軽量だが一部互換性に制限あり。
- WSL2:Hyper-V仮想化技術で本物のLinuxカーネルを動かすため、より高い互換性とパフォーマンスを実現。

利用シーン

- 開発環境構築やLinuxコマンドの利用、Web開発などに広く使われています。


簡単に言うと、WSLは「Windowsの上で手軽にLinuxを使える機能」です。


---

インストール可能なディストリビューションの一覧は、コマンドプロンプトで
wsl --list --online と入力することで確認できます。

---